2013.1.15   「原発事故をよく知るための本」(青木高志 著)が刊行されました 

タイトル:「原発事故をよく知るための本」(A5版、255p)
著者:青木高志(科学ジャーナリスト)
発行元:牧歌舎
発行日:2013年1月15日
定価:¥1,680
購入方法:全国主要書店、アマゾン(amazon.co.jp)Yahoo!買い物ナビゲーター楽天など

著者のことば
2011 年3 月、私たち日本人は、未曾有の原発震災を経験しました。福島原発事故は、まだ収束とはほど遠い状況です。事故の影響は、セシウム137 が環境から消え去るまでの100 年以上にわたってつづくと思います。
インターネットを含めメディアでは、事故についての情報や報道があふれています。しかし、いったいどれが正しいのか、判断にまようことがたびたびです。政府発表も十分なものではありません。
そこで科学の眼で理解することを目的に、まず、原子力発電(原発)の基本的なしくみと問題点を取り上げました(1、2 章)。また、日本列島を襲う地震について、原発との関連を取り上げ、わかりやすく解説しています(3 章)。
世界でおこったおもな原子力事故をふりかえり(4 章)、福島原発事故(5、6、7 章)とその影響(8 章)について、2012 年8 月までの推移をまとめました。その上で、私たちが、生涯にわたり放射線被ばくリスクと、どのように向き合うべきかを考えます(9 章)。最後に、将来の基幹エネルギーとして期待される、高温岩体地熱発電を紹介します(付録)。
本書は、おもに、高校生、大学生、大学院生、子育て世代など、将来をになう皆さんや、家族の健康管理に責任を持たれる方々を対象にしています。また、いろいろ批判はあるかと思いますが、社会的影響力のある立場の方々も、基本的な情報をくみ取られた後で、さらに、専門書などで知識にみがきをかけてほしいと切望してやみません。

内容紹介
はじめに
第1 章 日本の原子力発電
1.1 原子核はぼう大なエネルギー源
軽水炉における核分裂反応 /ウランの核分裂エネルギー /ぼう大な崩壊熱 /アクチノイド、マイナーアクチノイドとは
1.2 ウランを燃やす軽水炉
軽水炉の種類 /沸騰水型軽水炉(BWR)のしくみ /炉心部は巨大な湯わかし装置 /圧力容器まわりの冷却システム /改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)のしくみ /加圧水型軽水炉(PWR)のしくみ
1.3 軽水炉用ウラン燃料
ウラン燃料ができるまで /炉心に90トン以上のウラン燃料 /使い終わった燃料のあとしまつ /MOX 燃料を燃やすプルサーマル運転
1.4 プルトニウムを燃やす高速増殖炉
燃やしながらプルトニウムを増殖 /原型炉「もんじゅ」/「もんじゅ」のナトリウム火災 /先進国では開発とり止め
1.5 原発の安全対策
放射線への対策 /地震への対策 /津波への対策 /定期検査 /ストレステスト
1.6 日本のエネルギー別発電量
第2 章 課題山積の核燃料サイクル
2.1 燃料のリサイクル、再処理
増えつづける使用済み燃料 /日本における再処理 /核燃料サイクル開発の現状
2.2 低レベル放射性廃棄物のゆくえ
低レベル放射性廃棄物とは /低レベル放射性廃棄物埋設センター
2.3 危険な燃えカス、核のゴミ
ガラス固化体とは /見とおし暗い最終処分場建設 /ガラス固化体にかかわる問題点
第3 章 地震大国と原発
3.1 世界の地震、日本の地震
3.2 地震がおこるメカニズム
3.3 日本における過去の大地震
3.4 大地震の予知は可能?
常時監視がカギ /必ずやってくる首都直下地震
3.5 地震列島に林立する原子力施設
3.6 老朽化がすすむ日本の原発
3.7 あやうい原子力施設
新潟県中越沖地震におそわれた柏崎刈羽原発 /東海地震の震源に建つ浜岡原発 /原発ひしめく若狭湾 /核燃料サイクル基地、青森県下北
第4 章 おもな原子力事故
4.1 トラブルの評価尺度
4.2 スリーマイル島原発事故
4.3 チェルノブイリ原発事故
4.4 「もんじゅ」ナトリウム火災
4.5 東海村JCO 臨界事故
4.6 そのほかのおもな事故
第5 章 福島原発事故 ― 「レベル7」への軌跡
5.1 あの日、原発で何がおこったか
5.2 1 号機はこうして水素爆発をおこした
もしも冷却機能が失われたら? /水素爆発にいたるまで /メルトダウンは防げた?
5.3 2 号機と3 号機でもメルトダウン
5.4 3 号機では再溶融
5.5 運転が停止していた4 号機、爆発はなぜ?
5.6 拡がる放射能汚染水
5.7 住民の避難
避難、そしてまた避難 /公表されなかったスピーディ情報
5.8 遅すぎた判断、「レベル7」
第6 章 福島原発事故 ― 深刻化する環境汚染
6.1 事故処理の工程
6.2 増えつづける高濃度汚染水
6.3 拡大する汚染地域と新たな住民避難
公表された環境汚染地図 /プルト二ウムとストロンチウムによる汚染
6.4 小中学校にみる被ばく低減化への取りくみ
6.5 汚染の拡がり - 南関東にもホットスポット
放射性プルーム /土壌汚染と汚染地図 /ホットスポットはこうしてできた
第7 章 福島原発事故 ― 収束に向けて
7.1 事故半年後の原子炉の状況
下がり始めた原子炉温度 /燃料プールで循環冷却
7.2 放射性物質の漏れ対策
7.3 ステップ2 完了と廃炉へのシナリオ
原発の廃炉とは /福島原発の廃炉完了は2050 年代
7.4 避難区域の見なおし
7.5 気になる除染への動き
20 km 圏外で除染始まる /高線量地域の除染 /除染における問題点
7.6 ふくらむ賠償金額と事故処理費用
7.7 終わりの見えない収束
第8 章 原子力政策見なおしへの動き
8.1 総理大臣、浜岡原発の停止を要請
8.2 原発依存体制への批判
8.3 明かされる原子力ムラの実態
原子力マネー /原子力行政スキャンダル /原子力委員会で「秘密勉強会」 /原子力ムラに見る天下り
8.4 事故調査から浮かび上がった新事実
四つの事故調査委員会 /国会事故調
8.5 原発全面停止と混迷した再稼動
8.6 新設の規制委員会は、独立性を維持できるか
第9 章 放射線被ばくを避けるために
9.1 原発事故で放出された放射性核種
9.2 放射線被ばく
被ばくとは /被ばく量の見つもり方 /外部被ばく /内部被ばく
9.3 食品の放射能汚染
飲用食品 /農作物 /肉と魚
9.4 食品からの内部被ばくを避けよう
汚染食品からの内部被ばく量 /安全・安心の食卓のために
付録 地熱発電
1 現状と課題
2 地熱バイナリー発電
3 地熱バイナリー発電開発の現状
4 脱原発の切りふだ、高温岩体地熱発電
4.1 高温岩体地熱発電とは
4.2 開発の現状
あとがきに代えて


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2019.07.31   東電福島第二原発の廃炉 正式決定、40年以上続く作業か 

読売新聞ニュース
東京電力ホールディングスは31日、福島第二原子力発電所(福島県楢葉町、富岡町)を廃炉にすることを取締役会で正式に決めた。2011年の福島第一原発事故後、福島第一原発と同様に廃炉を求める地元の声に配慮した。

2019.07.06  謎に包まれた「セシウムボール」の脅威


2019.03.12 20年前の想定外、東海村JCO臨界事故の教訓は生かされたのか

Yahooニュース
JCOの2人の作業員は、ステンレスのバケツと漏斗(ろうと)を使って、大量のウラン溶液を沈殿槽に流し入れていた。その槽は臨界を起こしやすい形状。流し込まれた溶液は、制限値を大幅に上回る、臨界を起こす質量だった。2人は危険性を知らされずに作業していた。 午前10時35分、臨界。 その瞬間、中性子線とガンマ線が二人の体を突き抜けた。



 ページのトップ へ   

inserted by FC2 system